アナルコ・キャピタリズム研究(仮)

★無政府資本主義の理論(経済学)◆リバタリアニズム▽海外リバタリアンの文献翻訳■時事問題・日常生活▼ロンドン暮らし

リバタリアンはまともな保守を支持する(3)『国富論』

・本書は他の経済学者に向けてというよりも、むしろ18世紀当時における平均的な教育を受けた人々に向けて書かれたものである。したがって、本書は現代の読者にとって古典派経済学(classical economics)の比較的理解しやすい入門としての古典として読み継がれている。

・よく誤解されることであるが、『国富論』は全五篇すべてが経済学の理論書であり、その一部のみを経済学の理論として位置づけることは誤りである。この書は決して歴史書ではなく、普遍性を持った理論書であるので、その内容の一部の新旧をもって判断する書物ではない。その証拠として、後世、ケインズは『国富論』を唯一「四つ切り版」の経済学として、すなわち、唯一完成された経済学書とし、それ以降の経済学をすべてその解説にすぎないとして高く評価している

・「見えざる手」 (invisible hand) は本書の概念としてしばしば言及されるものである。この「見えざる手」の背後にある思想は、人々がその欲求と窮乏の追求を通して無意識的に自らの国を発展させるであろうという主張である。

・<人は自分自身の安全と利益だけを求めようとする。この利益は、例えば「莫大な利益を生み出し得る品物を生産する」といった形で事業を運営することにより、得られるものである。そして人がこのような行動を意図するのは、他の多くの事例同様、人が全く意図していなかった目的を達成させようとする見えざる手によって導かれた結果なのである。>

・スミスの重商主義政策への批判は、貨幣政策・関税政策・租税改革と国債の発行等について展開されている。重商主義は、絶対王政のもと、貿易によって財貨を得ることで一国の富を増大させようとしたが、その政策の結果として、逆に金貨幣が大量に国外に流出し、軍事支出の増大とともにイギリス経済を疲弊させる原因となっていた。スミスの批判は、トーマス・グレシャムに対する批判としての貨幣の改鋳であり、自由主義の立場からの関税の撤廃、そして、租税改革と戦費の調達のための国債の発行の停止である

・日本ではあまり知られていない当時の背景として、イギリスでは葡萄酒の消費量が急速に増加しており、葡萄酒を生産しないイギリスではフランスからの輸入にすべてを依存していた。そのため、フランスとの貿易赤字が急激に増大していたのである。重商主義による誤った政策では自然の法則をゆがめるだけであり、問題は解決しなかったのである。スミスは、従来の富の概念である貿易による財貨の獲得から労働の生産力の増大へ転回することで経済学を成功させたのである。

国富論啓蒙思想の時代に出版され、著者および経済学者のみならず政府および団体に影響を与えた。例えば、アレキサンダー・ハミルトンが国富論によって感銘と影響を受けている。本書がデイヴィッド・ヒュームやシャルル・ド・モンテスキュー、そして重農主義者ジャック・テュルゴーといった思想家・経済学者たちによって確立済みであった理論の焼き直しであるといわれていることは、一部においては真実である。しかしながら、本書は経済学における躍進であり、物理学および現代数学、ならびに自然科学にとっての『プリンキピア』の位置づけと類似するものである

・後世、多くの著述家が国富論に影響され、自らの著作の出発点としてこれを用いた。ジャン=バティスト・セイやデヴィッド・リカード、および、さらに後の時代に属するカール・マルクス国富論を出発点とした著述家に含まれる

諸国民の富の性質と原因の研究 - Wikipedia