アナルコ・キャピタリズム研究(仮)

★無政府資本主義の理論(経済学)◆リバタリアニズム▽海外リバタリアンの文献翻訳■時事問題・日常生活▼ロンドン暮らし

【悪法】われわれはいったいなぜ税金を使って市民の財産権を侵害するという狂ったシステムを破棄することなく平気で採用しているのか?

<改正薬事法>市販薬の販売、消費者が「覆面調査」へ

7月18日10時44分配信 毎日新聞
 一般用医薬品(市販薬)の販売方法が6月から大きく変わったのを受け、厚生労働省は8月にも、薬局などの「覆面調査」に乗り出す。消費者モニターが調査と告げずに店舗を訪れ、薬剤師から必要な説明がなかったり、陳列が不適切だったりした場合は、都道府県に通報し、店舗に改善を促す。行政処分などの強制措置は取らない意向だが、緊張感を持たせることで新ルールの徹底を図る狙いだ。

 改正薬事法は、市販薬を副作用の危険性に応じて1~3類に区分。リスクの低い2、3類は新資格の「登録販売者」による販売を認め、コンビニエンスストアなどでも販売できるようになった。一方1類は、販売前に薬剤師の文書によるリスク説明が義務付けられるなど安全対策が厳格化された。またインターネットを含む通信販売は、3類以外を扱うことが原則禁止された。

 だが日本チェーンドラッグストア協会の調査では、6月末で適切な販売ができていたのは、加盟する約1万4000店の約85%にとどまる。ネット薬局で作る日本オンラインドラッグ協会が設けた通報窓口にも「2類の水虫薬を買ったが、薬剤師も登録販売者も出てこなかった」などの指摘が寄せられている。

 そこで厚労省は2600万円の予算をかけ、消費者の目で販売実態を調べることにした。近く消費者団体などに委託しモニター数百人を選ぶ。店舗やネットで薬を実際に購入して問題が見つかれば、報告を受けた都道府県が店側に注意する。

 消費者問題に詳しい東京都地域婦人団体連盟の長田三紀事務局次長は「現状は販売方法が薬局ごとにバラバラで、法を守る方が損をする事態になりかねない。国は実態把握を急ぎ、業界への指導と消費者への啓発を進めてほしい」と話している。【清水健二】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090718-00000021-mai-soci